2012年5月31日木曜日

永遠*風*陸の日々: *ワクチンについてまとめ その2*


エンゼルペットクリニックの院長先生はワクチン接種の目的が

生命を脅かす程の感染症を防ぐことに意味があると思っていらっしゃるので、

5種ワクチンのコアワクチンである4種の感染症が防げればいいと思っている。

その為、5種ワクチンを3年毎接種へとされていらっしゃるとのこと。

ジステンパー・パルボウイルス性腸炎・伝染性肝炎・ケンネルコフを加えた

4種ワクチンを3年毎に接種していれば基本的な病気は予防出来る。

仔犬の時に2回、その後は1歳・4歳・7歳・10歳、元気であれば13歳まで

合計7回ワクチン接種していれば十分。

毎年13歳まで接種するとなると15回も接種することに。

ワクチンの過剰接種は免疫系の混乱を招き、アレルギーやガン・

< p>腎不全・心不全などの病気を起こすのでは?という議論が

欧米で盛んに行われている。(先日記載済み)

生ワクチンは病原性を弱めたウイルスを注射し、そのウイルスが

犬の体内で増殖することにより、免疫系を刺激して抗体を作らせる。

が、すでに抗体を持っている犬に接種すると、

体内に入ったウイルスはすぐに殺されてしまうので、免疫系を

刺激することはないし、抗体は作られないので抵抗力が高まることもない。

2012年5月20日日曜日

高齢者や老人のうつ病の傾向・症状・原因・治療


あなたの親は高齢になると、感情に弱くなります。高齢期・老年期というのは、どんどん新しい世界が拡大し、刺激があふれている若者とは異なり、さまざまなものが失われていく人生の最終段階になります。

すでに人生のやり直しはきかないために、人生についてのさまざまな思いがこころを駆け巡るのです。そのために他者の人生や苦悩に触れるようなドラマやドキュメンタリーを見たりすると、自分の過去を重ねるような思いがわきあがり、涙もろくなるのです。

2012年5月18日金曜日

【メディア記事】祇園暴走、容疑者は事故当時意識障害なしと判断: 潜因性点頭てんかん・ウエスト症候群と診断された親のためのガイド



つい数日前に、免許とてんかんについての投稿をしたばかりでしたが、
今度は京都で8名の方が亡くなるという痛ましい事故が起きてしまいました。
てんかんとの関連はまだ分かっていませんが、今回はてんかんとは
関係なく、秋葉原での事件と同じような無差別殺人の可能性が高いと
思われます。

この事件を通じて、良くも悪くも、てんかんについて、広く世間一般に
知られることとなりました。日本てんかん協会では、アクセスや誹謗中傷
メールが殺到して、サーバーが落ちてしまっているとのことです。

2012年5月17日木曜日

下痢→腰痛→尿が近い…考えられる病気は? | OKWave


こんばんは。

女性の方ですか?
もしかしたら子宮内膜症の気が有るのかも知れせんね。
生理痛もあるようでしたら、婦人科で診察されては如何でしょうか。

他には腎臓の病気の場合もありますが、内科でも診てくれると思います。

2012年5月15日火曜日

右脇腹が痛い - 病気 - 教えて!goo


過去に、私が回答した方で、参考URLのような
症状の方もいらっしゃいました。

そちらにも書いてあるのですが、
私は整形外科に行っても内科に行っても、異常はなく、
1週間ほどしたら、治ってしまいました。
なったばかりのときは、寝てても痛くて、
座ってても、立っていても痛くて、
また、くしゃみや咳、笑う等により、激痛が走るため、
どうすれば良いのかと、泣きっぱなしでした…

整形外科の先生には寝ちがいのようなものだろうと
言われましたよ!

私の体験談ですが、参考までに…。

通報する

この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。返答が遅れて申し訳ありません。

2012年5月13日日曜日

微熱とうつ状態、パニックが治った | 東京脳神経センター


S.Oさん(21歳 女性)

症例 NO.037

微熱とうつ状態とパニックの治った例

症状経過

5年前より微熱が出はじめ、いろいろの病院で検査を受けたが原因がわからず、そのうちパニック発作や幻聴が聞こえだし、うつ状態となった。うつ病とうつ状態の合併した例で、入院して加療するうち笑顔が多くなり、精神的にも落ちついて、幻聴も聞こえなくなり、著明な改善をしたが、うつ病はこの治療では治らないが、うつ状態はほぼ完治したと考えられる。家庭の事情で退院した。

「症状」内の番号は問診票の項目番号です。問診票はこちらで、ご覧になれます。  

日付 頸椎部のチェック 症状 合計


1   頭が痛い、頭が重い。
2   頚が痛い、頚が張る。
3   肩が凝る、肩が張る。
4   風邪をひきやすい。
5   メマイ、又はふらつきがある。
7   吐気がある。
8   夜寝つきが悪い。途中で目が覚める。
9   血圧が不安定である。
11 異常に汗をかきやすい。
12 静かにしていても心臓がドキドキする。動悸がする。
13 目が見えにくい、何となく像がぼやける。
14 目が疲れやすい、または痛い。
15 まぶしい、又は目を開けていられない。
16 目が乾燥する、又は涙が出やすい。
17 つばが出やすい。出過ぎる。
18 微熱がでる。
19 胃腸の調子が悪い。腹部膨満感がある。
20 座っていても、立っていてもだるい、横になりたい。
24 気分が落ち込む。気が滅入りそうだ。
26 わけもなく不安だ。
27 イライラして焦燥感がある。
28 根気がなく、仕事や勉強を続けられない。
30 腹部が痛い。腹部圧迫感がある。胸がしびれる。

2012年5月12日土曜日

低体温: 寒冷障害: メルクマニュアル18版 日本語版


低体温は,深部体温が35°C未満となることである。症状は,震えおよび嗜眠から錯乱,昏睡および死亡へと進行する。軽度の低体温には,暖かな環境と断熱性の毛布が必要である(受動的復温)。重度の低体温には,体表面(例,強制的空気加温システム,輻射源,加温パッドによる)や深部(例,体腔灌流,体外的血液復温)の能動的復温が必要である。

低体温は,身体の放熱が熱産生を上回る場合に生じる。低体温は寒冷気候時や冷水に浸かっているときに最もよく起こるが,温暖な気候でも,冷たい表面上で動かず横たわっていたときや(例,酩酊しているとき),水泳用温度の水(例,20〜24°C)に非常に長時間入っていたときに,起こることがある。

一次性低体温により,米国では毎年約600件の死亡が起きている。低体温はまた,心血管系疾患および神経系疾患の死亡率に有意なかつあまり認識されていない影響を及ぼしている。

病因と病態生理

不動状態,濡れた衣服,風冷え,および冷たい表面に横たわることが,低体温のリスクを増加させる。意識消失か不動状態,またはこの両方を引き起こす健康状態(例,外傷,低血糖,発作性疾患,脳卒中,薬物またはアルコール中毒)が一般的な素因である。